新電力PPSニュースポータル

新電力(PPS)市場の最新情報をお届けします。バイオマスや太陽光発電、ソーラー発電の仕組み、蓄電池などの技術や最新情報をはじめ、スマートハウス製品など様々な最新情報からQ&Aまで豊富な情報を配信します。

    太陽光発電設備

     福岡県小郡市の農家が、水田を活用した太陽光発電の実験を始めた。耕作放棄地での太陽光発電は珍しくないが、稲作と同時に実行することで、農家の収入を増やす狙いがある。米価下落や農政改革で、中小規模の農家に不安が広がる中、稲作と売電によるダブル収入という新たな手法が注目される。(津田大資)

     青々とした稲が風に揺れる水田の一角に、屋根型のソーラーパネルが並ぶ。稲に太陽光が十分当たるよう1・5メートル間隔で建てられた高さ3メートルの柱に、パネル48枚が設置されている。

     太陽光発電を設置したのは、計2・5ヘクタールの水田を所有する小郡市の農家、美山泰彦氏(75)だ。小規模で発電効率のよい設備にするため、世界最小のインバーター販売を手がける「NEPジャパン」(福岡市博多区)の中村武久会長(65)に相談し、2年がかりでこぎ着けた。

     太陽光発電は通常、複数枚のパネルごとに直流から交流に変換する大型のインバーターが必要になる。また、1枚で不具合が生じると全体の発電量に影響し、特定も困難なことから発電効率が下がる。

     今回はNEP社製の18センチ四方(厚さ2・5センチ)の小型インバーターをパネル(1・7メートル×0・7メートル)1枚ごとに取り付けた。離れた自宅の事務所のパソコンで発電状況をチェックできるシステムを使用しており、不具合があればすぐに修復できる。

     この結果、従来製品に比べ10%程度発電量を増やすことが可能になるという。

     また、設備の強度にもこだわった。太陽光発電の先進国であるドイツの架台メーカー「MKG」の日本法人(福岡市博多区)に協力を求め、風速65メートルにも耐える製品を使い、強固な土台づくりの指導も受けた。

    引用元:産経WEST

    たいへん興味深い試みです。
    パネルの下の稲の生育に影響がないのか少し心配です。



    太陽光発電所

     国際基督教大(東京都三鷹市)は、那須町にある那須キャンパスの遊休地に、太陽光発電所を開設した。東京電力福島第一原発事故の影響で二〇一一年以降、キャンパスは使用中止となっているが、有効活用を考えて建設。収益は学生支援を目的にした学内の奨学金などに投じる。 (藤原哲也)

     発電所は、約九十七万平方メートルのキャンパス敷地の4%に当たる三万六千四百平方メートルを活用。縦約九十センチ、横約百五十センチのパネル九千四百五十六枚を設置した。発電出力は、一般家庭の約七百世帯分の消費電力に相当する約二・三六メガワットで、年間約二百四十万キロワット時の発電を計画する。

     大学によると、設置場所は自然への影響も考慮し、樹木の少ない草地や雑木林を選択。二酸化炭素(CO2)の削減効果は設置前の約百九十倍になるという。

     総事業費は約七億円で、発電所は六月三十日から既に稼働している。発電した電力は東京電力に売り、年間約三千万円の事業収入を見込む。

     七月十日に開かれた式典で、北城恪太郎(かくたろう)理事長は「CO2削減と教育支援を実現させる思いで事業を進めてきた。大変うれしく思う」とあいさつし、テープカットをして完成を祝った。

     那須キャンパスは一九七八年に開設。平屋建てのセミナーハウスなどがあり、宿泊研修や夏季の課外活動などに使っていたが、地震の揺れで天井や壁が傷んだ上、原発事故に伴う放射線の影響を考慮して使用を取りやめている。

     今後のキャンパス活用について、北城理事長は「施設が老朽化しており、除染も必要なため今の段階では再開は難しいが、何らかの活用方法は考えていきたい」としている。

    引用元:gooニュース

    太陽光発電による収益を奨学金に充てるとは新しい試みです。
    学生にはうれしい事業ではないでしょうか。



    超薄型CIS薄膜太陽電池パネル

     ソーラーフロンティアは開催中の展示会「PVJapan2015」に、1辺がメートルサイズ、厚みが最大で1.5mmの「次世代CIS薄膜太陽電池モジュール」を参考出展した。

     このモジュールは、従来利用していたガラス基板に代わって、金属の薄板を基板として採用。その上にCIS型太陽電池セルを多数作製してある。表のガラス製カバーも、高機能樹脂フィルムに置き換えた。

     最大の特徴は、基板が薄いため、緩やかに曲げて利用できる点。また、重さが同社の既存モジュールの1/3以下と超軽量であることも特徴だとする。「ほぼ基板分の重さしかない」(同社)。変換効率は明らかにしてない。

     想定する設置場所は「平らでない屋根や、設計上重いパネルを置けない屋根など」(同社)。太陽光発電モジュールの販売を進める中で、「そうした箇所への設置を望む声が意外に多かった」(同社)ことから開発を進めたという。建材一体型パネル(BIPV)としての用途も検討しているとする。

     現在はシンガポールで、高温、多湿環境での樹脂フィルムの耐久性などを検証する実証実験を進めている。「実験をあと2~3年続け、東京五輪が開催される2020年までに製品化するのが目標」(同社)という。

    引用元:日経テクノロジー

    このパネルを用いたら、今まで設置不可能だった場所にも設置できそうです。
    太陽光発電がますます普及しそうです。



    このページのトップヘ